知って得する役立つマナー、常識

お祝いの贈り物、プレゼント
贈答に関するマナー

結婚祝いに関するマナー

プレゼント Top

目的別のプレゼント
就職祝い
退職祝い
結婚祝い
出産祝い
誕生日祝い
引越し祝い
お世話になった方へ

商品別プレゼント
グルメ・名産・特産品
お酒

シーズン別プレゼント
成人の日
バレンタインデー
ホワイトデー
敬老の日
クリスマス

月別ランキング
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
過去のランキング

マナー(常識)
贈答
食事
訪問
ビジネス
言葉遣い

結婚祝いに関するマナー一覧
結婚祝いの金額 贈る紙幣に気を配る
祝儀袋 結婚祝いのお返し
結婚祝いの金額

結婚祝いに贈る金額は「贈り先との関係」、「披露宴に出席するか欠席するか」によって異なります。目安を記載しますが、風習や年齢などにもよっても異なりますので参考として下さい。なお、祝い事では吉とされる奇数の金額を贈りますが・・・
■2→「一対」と考えれば奇数にですのでOK
■8→漢数字の「八」は末広がりなのでOK
■9→「苦」を連想させるのでNG
■10→「1」が奇数なのでOK

披露宴に出席
兄弟・姉妹
3万円〜10万円
甥・姪
3万円〜5万円
いとこ
3万円〜5万円
その他の親戚
3万円〜5万円
友人・知人
2万円〜3万円
ご近所さん
2万円〜3万円
勤務先の同僚
2万円〜3万円
勤務先の部下
2万円〜3万円
取引先
2万円〜3万円

 

披露宴に欠席
甥・姪
1万円〜2万円
いとこ
1万円〜2万円
その他の親戚
1万円〜2万円
友人・知人
1万円〜2万円
ご近所さん
1万円〜2万円
勤務先の同僚
1万円〜2万円
勤務先の部下
1万円〜2万円
取引先
1万円〜2万円

 


贈る紙幣に気を配る

新しい門出のお祝いですので、新札を贈るのが好ましいです。


祝儀袋

祝儀袋にも色々な種類がありますが、祝儀袋なら何でも良い訳ではありません。金額に応じて祝儀袋を選んで下さい。

■1万円〜2万円→金銀の水引き(あわび結び、輪結び)
■5万円〜→金銀の水引き(飾り結び)
■10万円〜→松竹梅の水引き(飾り結び)

水切りの種類
結びきり
結び切り

「結び目が固く結ばれて簡単に解けない」、「二度とあってはならない」ことから、結婚祝いのように一度きりであって欲しい場合に使います。あわび結び、輪結び、飾り結びなどがあります。

花むすび、蝶むすび
花結び
(蝶結び)

結び目が何度も結び直せ、「何度あってもよい」ことから、一般的なお祝い事に使います。結婚祝いで使ってはいけません。

 


結婚祝いのお返し

結婚祝いをいただいたけれど、披露宴に招待できなかった方へは、結婚式が終わってから1ヵ月以内に頂いた金額の半額程度の品物をお返しとして贈ります。その際に、結びきりの水引きにのしつきのかけ紙をかけて「内祝い」または「寿」と表書きしてお礼状も添えて下さい。

 

贈答時のマナーに関するメニュー一覧
お中元・お歳暮 結婚祝い
出産祝い 入園・入学・就職祝い
引越し祝い お見舞い

 

 

 


Copyright (c) http://info-present.com プレゼント選び All Rights Reserved.